退職代行や弁護士の費用は?【料金・金額より信頼性】

退職代行・弁護士にかかる金額 退職代行

退職代行・弁護士にかかる金額
退職代行サービスは業者によって値段は様々です。ここでは国内の退職代行サービスを使った場合の費用を見ていきます。

退職代行サービスの料金相場

ほとんどの退職代行がパート・アルバイトと正社員で相場を変えています。アルバイトなら3万円~4万円、正社員は4万円~5万円と正社員はアルバイトなどより割高に設定しているようです。

下記は人気の退職代行業者9社の正社員とアルバイトの料金一覧です。

業者名 正社員の利用料金 アルバイトの利用料金
辞めるんです 30,000円 30,000円
サラバ(SARABA) 29,800円 29,800円
ニコイチ 28,000円 28,000円
EXIT(イグジット) 50,000円 40,000円
退職支援アシスタント 49,800円 19,800円
GIVE UP 30,000円 30,000円
退職専門電話代行 30,000円 30,000円
退職代行ChangeLife 40,000円 35,000円
電話代行メンター 50,000円 30,000円
RETIRE(リタイア) 54,000円 32,400円
退職代行コンシェルジュ 49,800円 39,800円
ヤメヨッカ 100,000円 50,000円
平均 46,028円 32,700円

これを見ると最低料金はアルバイトの19,800円、最高金額は正社員で10万円となっています。平均は正社員で約5万、アルバイトで約3万となります。ただ、最近はサラバのように一律29,800円のような業者も増えてきています。

弁護士に退職代行を依頼した時の値段

実は退職代行の依頼は上で上げたような業者だけでなく、弁護士に退職代行を依頼することもできます(*1)。では、弁護士に退職代行を依頼した場合はどのくらいの値段になるのでしょうか?

弁護士事務所の料金は約15万~20万とかなり高額な料金となっています。民間の退職代行業者の平均が5万となっているのと比較するとかなり高いですね。
ですが、中には弁護士法人みやびのように5万円からできる弁護士の退職代行もあります。

*1:弁護士に退職代行依頼
正確に言うなら、弁護士事務所に依頼する方が正当な依頼方法かもしれません。リンク先の記事でも書いていますが、弁護士事務所以外が退職代行を行うのは、「非弁行為」であり、法律的にグレーと言われる意見もあります。弁護士事務所じゃないと交渉やトラブル対応ができないので、そこら辺のリスクを考えて退職代行を選びましょう。

ネットでの退職代行の価格に対する反応

男性A

5万円払ってブラック企業を辞めれるなら安いもの!
退職意思を上司に伝えても承諾してくれなかったことがあります。その後も何回も伝えましたがまともに話を聞いてもらえませんでした。
結局今も辛さと闘いながらその職場で働いています。さすがに話を聞かい上司でも第三者の介入があれば動くしかないと思います。数万で退職が叶うなら安いと思います。

男性B

退職のためだけに数万も出したいと思わない。
何度か退職をしています。退職を決めるたび、「自分の代わりに誰か言ってほしい」と考えましたが、さすがに数万円を払ってまで代行してもらおうとは思いません。悪質な企業やセクハラ・パワハラなどを受けるているなら仕方ないですが、ただ言い出しにくいという理由で数万円も払って退職を代わってもらうのは高いと感じます。

女性A

理由によっては数万でも安く感じる人もいる。
3万円~5万円を払うことで退職を代わってくれるなら安いと感じました。私は上司のイジメで苦しめられていましたが、退職は告げにくかったです。セクハラみたいな他人に相談しにくい問題を抱える方なら気にならない価格だと感じます。もし被害を受けている時期にこの退職代行があることを知っていたら利用したいです。

表示料金の安さで選ぶ危険性

金額の安さで退職代行を選ぶのは危険かも?
見えている値段だけで業者を選ぶと危険があることを知っておきましょう。オプションで多額の料金がかかる業者やサービスが雑で退職ができないという失敗が起きる可能性があります。

業者によっては提示されている基本料金意外にオプション料金を別で請求する業者もあります。そのため、その業者の料金システムを正しく把握しておく必要があります。
一例としては退職代行業者リタイアは正社員で3万(システム利用料金の2万円+連絡作業料金の1万円)と表示していますが「深夜対応のオプション」が付くと5万円に跳ね上がります。

下記はリアイアの基本料金です。

基本料金 料金
システム利用料金 2万円~4万円(税抜)
*雇用形態や勤務期間などで変動します。
連絡作業料金15日分 1万円(税抜)

この価格に、必要に応じてオプション料金がかかります。

項目(オプション) 料金
連絡作業料金+15日 10,000円(税抜)
深夜連絡対応料金 20,000円(税抜)
文書連絡料金 文書連絡発送1通につき 5,000円(税抜)
記録文書作成料 30,000円(税抜)

こうしてみると、オプションを全く利用しない退職希望者ならリタイアはかなりの格安業者となりますが、夜に連絡をしてくる会社や交渉が長くなったりする場合、記録文書が必要な場合などは料金が上がってしまいます。
こうしたことを考えると、オプション料金で高くなる不安や、考えるのが大変なことを考慮すると、一律料金の業者を選ぶ方が無難ですね。

一律料金の業者は料金が少し高い代わりに下記のサービスが料金に含まれていることが多いです。

  • 退職意思の通達
    退職の意思を代わりに会社に伝える
  • 連絡交渉業務(無期限)会社側と連絡と打ち合わせなどを行う
  • 深夜対応
    営業時間外でも対応してもらえる
  • 土日祝日対応
    平日以外でも対応してもらえる
  • 即日対応
    申し込んで24時間以内に対応する

記録文章関連は基本的にどの業者でもオプションとなっています。基本料金に含まれない文書関連とは下記のことです。

  • 連絡文章
    書面や手紙を使っての退職意思の伝達
  • 対面連絡
    代行業者が会話に代わりに行き退職の意思を伝える
  • 記憶文章作成
    代行業者が行ったやりとりを書面に記録してもらう
  • 電話録音
    代行業者と会社の電話でのやりとりを録音しておいてもらう
  • 打ち合わせ(対面)
    代行業者が直接会社側と会って打ち合わせを行う

退職代行はただ安いだけの業者を選んではいけない

リスク

退職代行を選ぶにあたり、注目すべき5つの基準があります。

  • 料金
    値段の高い安い
  • 実績
    過去の実績やその成功確率
  • 対応の速さと時間
    すぐに対応してくれるのか、夜中でも対応できるのか
  • 専門性
    顧問弁護士や顧問行政書士がその業者にいるか
  • 利便性
    連絡方法の種類やサービスの範囲

実際に退職代行を利用して失敗した例を紹介します。
実は料金の安い業者は交渉はせず退職の意思だけ伝えて終わりということもあるのです。

失敗例

先日、他の退職代行業者に依頼をして失敗をしたので代わりに代行して欲しいというお客様からの依頼がありました。依頼の経緯を聞いてみると、その業者さんとはLINEだけでやりとりをされていたそうで、打合せもLINEで少しだけだったそうです。

そして実際やってもらったことと言えばなんと『退職代行業者ですが、本人さんが体調がわるいので辞めたいと言っていますので退職させてください。退職に関する書類は郵送でお願いします。』と電話をしたそうで、電話を受けた会社は『退職代行業者ですか?事情はわかりましたけど、どちらにしても本人さんから電話してもらわないと無理です』と言ったそうです。

それ以上、どうすることもできなかった業者さんは「本人さんから電話がないと退職手続きは進めることができませんと言ってますので自分で会社に電話できますか?」と伝えたそうです。

これでは退職代行を利用したにも関わらず自分で会社に連絡するという本末転倒な結果になってしまっています。こうならないためにもしっかりとした対応のできる業者を選ぶ必要があります。
では、どのような業者が良いのでしょうか?
上の選ぶ基準をもとに4つの業者を紹介します。

価格も手頃で知名度の高い退職代行

メディア紹介が多い……EXIT
有給サポートのある……辞めるんです
業界でも低価格…SARABA(さらば)
弁護士事務所で格安…弁護士法人みやび

知名度・メディア掲載数で安心度MAXの「EXIT」

退職代行のEXIT

  • メディア掲載数No.1
  • 顧問弁護士あり
  • 転職サポート付き。しかもキャッシュバックで3万。

EXITはNHK、フジテレビ、TBS、日本経済新聞、読売新聞、Yahooなど様々なメディアで紹介されている知名度No.1で、退職代行の火付け役とも言えます。

会社の上層部でも知っている人が多いので、「ついにうちにも使ったやつがでたか…」と退職が簡単に進む可能性があります。

顧問弁護士が監修してサービス提供・EXITスタッフの教育をしているので、法律関連の対応も良く、非弁行為(*1)や問題が発生しないよう立ち回ってくれます。

【実質無料になるかもしれない利用料金】
また料金が50,000円と他社退職代行より高く感じますが、EXITと業務提携している転職エージェント【ワークポート(*2)】経由で転職できれば、50,000円の費用が全額キャッシュバックされます!

退職から転職まで総合的に安心して進めれるので、かなりオススメの退職代行です。

EXIT【公式HP】

*1:非弁行為とは?
「弁護士でない者は報酬を得る目的で法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない」(弁護士法72条より)

*2:ワークポート。未経験からの転職が得意な支援サービス。求人紹介から面接・書類作成のアドバイスなど様々な事をしてくれて、さらに利用料が無料なのでぜひ活用すべきサービスです。

料金 正社員 50,000円 アルバイト 30,000円
対応時間 24時間対応
連絡方法 電話、メール、LINE
支払い 銀行振込、クレジットカード

 

有給サポートで実質無料な「辞めるんです」

退職代行サービス辞めるんです

  • 30,000円でOKな手頃な価格。追加費用もなし。
  • 有給サポートを利用して実質無料。
  • 顧問弁護士が監修のサービス

まず一言。現在、期間限定で50,000円のとこ、30,000円で利用可能なキャンペーン中!いつまで続くかわからないので、お早めに相談をオススメ。

辞めるんですもEXITと同様、顧問弁護士がサービス内容を監修しているので、法律関係のトラブルになった時に安心して任せれます。

そして有給サポートで、有給を使って退職できるように取り計らってくれるのも辞めるんですのポイント。多くの方が「退職できるなら…」と有給を諦めますが、辞めるんですで有給休暇で給料をもらいながら退職できるので、利用料金は実質無料と言えます。さらに料金が安くなっていますので、かなりお得に退職できるのでオススメ!
辞めるんです【公式HP】

料金 通常50,000円 期間限定キャンペーン 30,000円
対応時間 24時間対応
連絡方法 電話、メール、LINE
支払い 銀行振込、クレジットカード

 

業界でも低価格で使うなら「SARABA」

退職代行SARABA

  • 29,800円は業界の中でも格安
  • 24時間受け付け
  • 行政書士による対応

可愛い猫ちゃんがアイコンのSARABA。
上記2つのような顧問弁護士監修ではないので、法律面で弱い面もありますが、価格は業界最安値。24時間対応で、最速即日退社も可能なので、「とにかく急ぎで辞めたい!」という方にはオススメ。

有給や給料未払いの交渉はできませんが、退職成功率はほぼ100%なので、退職するだけで十分ならSARABAも十分使えます。退職後は転職サポートもしてくれます。

ただ、現在「辞めるんです」がキャンペーン価格30,000円で使えるので、同じ値段なら、弁護士監修の辞めるんですがいいかも。キャンペーンが終われば、SARABAもありなんですけどね。

SARABA(さらば)【公式HP】

料金 一律29,800円
対応時間 24時間対応
連絡方法 電話、メール、LINE
支払い 銀行振込、クレジットカード

 

もっと安全性がほしいなら「弁護士法人みやび」

弁護士法人みやびで安心の退職代行!

  • 弁護士による退職代行
  • 法律問題時も超安心
  • 有給や給料未払いも交渉可能(ただし料金はアップ)

会社に訴えられたらどうしよう?非弁行為の心配がある…という不安を抱えるなら、弁護士事務所が行ってくれる退職代行がオススメ。中でも弁護士法人みやびは業界でも安い55,000円なので、かなりオススメ。

有給や給料・残業代の未払い問題など交渉も行ってくれますが、受け取った金額の20%が成功報酬として支払うので、上に上げた退職代行より価格は高めですが、【弁護士事務所が全てやってくれる】という安心・安全度はどこよりも高いです。

会社とのトラブルが間違いなくある…という人は弁護士法人みやびを利用するのがいいでしょう。

弁護士法人みやび【公式HP】

料金 55,000円 + オプション費用
対応時間 24時間対応 電話 10:00~21:00
連絡方法 電話、メール、LINE
支払い 銀行振込、クレジットカード

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました